「ADSLから光に変えたんだけど、つなぎ方がわからなくて、来てほしい。」
その方は、どうしようかと迷いながら、結局3ヶ月くらいインターネットには接続できずじまいだったそうだ。
◆スポンサードリンク
行ってみると、ADSLの機器はそのまま、PCとLANケーブルで繋がっている。ADSLの方は解約してしまっているので、既につながらない状態で、機器は返してほしいと言われているとのこと。光の工事は完了しているが、工事に来た方は接続まではやらないで「自分でやってください。」と折りたたまれた説明書だけを置いて帰ったらしい。同じようなケースで困っている方は実際にはもっとたくさんいるのだろう。
細い光ケーブルが終端装置ONUにつながっていて、そこからは何もつながっていない状態。
ルーターが、ない。
なので、LANケーブルを差し替えて、ONUに直接つなぐしかないようだ。
説明書には、接続設定のダウンロードの方法が記してあった。アドレスを直接入力すれば、ONUを通じて、接続設定はダウンロードできる。
ダウンロードを完了し、いよいよ接続設定の実行という段階で、パスワードがわからない。
探していただいたが、パスワードを記したプロバイダOCNの接続完了書が見つからない。
持参したパソコンとWi-FiルーターでOCNにアクセスする。Nで始まるお客さま番号と電話番号等を頼りに、接続パスワードを問い合わせる。
電話がかかってくるので、6桁の番号を入力すると、接続パスワードが表示される。
これで晴れて数カ月ぶりにパソコンがインターネットに接続された。お客さまが「バンザーイ!」と言われるので、ぼくもつられて「バンザーイ!」
ただし、この方法には、いくつか問題がある。
まず一つは、パソコンの電源を切ると、インターネット接続も切れてしまうので、その都度手動で再接続する必要がある。この点については、説明して、やり方をメモしていただいた。
もう一つは、ルーターを介していないので、かなりセキュリティが甘くなる。パソコンの方でセキュリティソフトをインストールして毎日更新するなど、十分に対策をしておく必要があるだろう。
◆スポンサードリンク
[contact-form to=’mu@hal.ne.jp’ subject=’インターネット接続について’][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’お問い合わせ内容・連絡先等’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]